曲木で楽しむウンベラータ

シンプルライフ・ミニマルライフ

こんにちは

アラジンです

今夏も我が家のウンベラータはすくすくと育ちました

すくすくと真っ直ぐに

8月上旬のプチ集合写真

「ウンベラータは成長が著しいな」

「天井くらいまで大きくなってほしいな」

そう思いながらせっせと毎朝お世話をしています

曲木を思い立ったきっかけ

今年7月撮影のウンベラータの葉が立派すぎる。顔くらいある…

ある日の朝

葉水をしていると

「あれ、こんな大きかったっけ?」と

まじまじと葉を見つめました

すくすく育つのは嬉しいけれど

このまま幹も一直線にどんどん伸びそう…

曲げ木をしたい気持ちはありましたが

来年でもよいと思っていました

7月はどんどん新しい葉が誕生しました

でも今年の成長具合や

今のフォルムから曲げた形をイメージし

急遽、曲げ木を遂行することに決定(2回目)

夏場も終わりかけたけれど

まだまだ成長著しいこの段階で

きれいな螺旋になってほしい

曲木をしたい理由

7月 曲木をしようか迷っていた時期

曲木をしたい理由は単純に

「美してかっこいいから」

ウンベラータの幹は

柔らかく曲げやすいため

自分好みの樹形に仕立てることができます

そのため螺旋状やS字など

かっこいい形にアレンジでき

見た目の楽しみが広がります

家具屋さんで見つけた曲げ木が目を引くウンベラータ

幹の曲がり具合は植物に個性を与え

直立した幹よりも

ボリューム感や存在感のある樹形に仕上げられます

曲げ木は若い緑色の幹のうちに行う必要があり

幹が木質化して硬くなる前に行うことで曲げ癖をつけ

自分好みの形を作りやすくなります

また、直立したままだと横枝が出にくくなるため

曲げ木をすることで

枝が育ちやすい環境を作ることも理由のひとつです

1回目の曲木チャレンジ

1年前 1回目の曲木をする前のウンベラータ

1回目の曲木は何年前かと思ったら

わずか1年前でした

まずS字のようにしたいか

螺旋状にしたいか

考えました

好みは螺旋でしたが

螺旋の方がハードルが高い感じ

S字でもなんとか捻って

光の当て具合を調整すれば

やや螺旋状になるのでは

そう期待して

S字の形にしつつ

やや螺旋状を意識しました(欲張り)

ホームセンターで購入

次に必要な道具を調べました

ワイヤーの細めと太め

そして、ペンチの3点

いずれもホームセンターで購入

そんなに高価なものではありません

そして巻き付ける作業です

はじめに太めのワイヤーで

主幹の曲げたいフォルムを作ります

曲げるのは幹が青い部分になります

その前後に太めのワイヤーを添わせ

細めのワイヤーを

グルグルと巻いていきます

1回目の曲木の様子

ポイントは

太めのワイヤーを

伸ばしたい方向まで

やや伸ばしておくこと

以上で完成

鑑賞するのにしばらく

ワイヤーが気になりましたが

ウンベラータは比較的

葉が大きいので

ワイヤーも隠れて

そんなに気になりませんでした

2回目の曲木チャレンジ

今年7月 1回目の曲木の痕も薄らいでやんわりのS字に

今回の曲木は8月中旬に実施

曲木に最適な時期は5,6月ですが

年中可能なようです

今回は、S字の2回めの曲線をつくりました

ポイントは2つ

2回目は中央の幹を超えて大きく曲げる

1つ目は、中心より先まで傾け

1回目よりも大きい曲げをつくること

1回目と同じ曲げの大きさだと

ボリューム感に欠けてしまい

変にきれいに仕上がってしまう

そう思いました

ウンベラータは昨年よりも成長して

さらに枝が多くなっていくため

枝を避けながら

細いワイヤーで太いワイヤーを

巻いていきます

ワイヤーを巻く前後で曲げる時は少し緊張

前回もそうでしたが

幹を曲げるのに

「これ以上したら折れるかも」

そう心配しながら

曲げました

私は案外曲げても大丈夫でしたが

心配な方は徐々に曲げていく方が

よいかも?

やや螺旋を意識してみた

2つ目は、螺旋を意識して

成長している先部分を捻ること

これは少しでも螺旋状にしたい

そう思ったからです

太いワイヤーの先は

成長している先部分よりも

やや長めにして

成長の方向を誘導しています

(1回目と同様)

曲がってほしい方向に日光を

そして気休めですが

曲げたい方向に

日光が差し込むように

配置しています

今回は葉も大きいため

幹に巻いたワイヤーは

そこまで気になりませんでした

さいごに

曲木の家庭も楽しみつつ成長を期待

以上が我が家のウンベラータ

曲木チャレンジでした

曲木になる過程も

十分楽しみながら

育てていきます

また曲木をしてどのようになったか

記録に綴りたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました