暑さに負けない体をつくる!私が実践した“暑熱順化”4つの習慣

ダイエット・健康

こんにちは

アラジンです

もうすぐで8月も終わりますが

まだまだ9月も残暑が厳しいようです

砂浜でもはしゃげる30代の身体に

私はこの夏、最高に体が元気でした!!

現在30代ですが衰えるどころか

猛暑にも負けず

夏を楽しむことができました!!

でもまだ花火はしていないので

近々したいなあ

「暑熱順化」との出会い

ウォーキングとジムの必需品

先日知人Mと体を動かしている時の出来事

私「めっちゃ汗出る!代謝がいいわ!でも何かそこまで暑くはない。」

M「暑熱順化ですね(^^)私は暑いですもん!」

私「暑熱順化?」

「暑熱順化」という言葉を初めて認識した瞬間です

皆さんは「暑熱馴化」という言葉を知っていますか?

知人から説明は聞きましたが

自分でも調べてみることにしました

暑熱順化とは、熱中症に負けない体をつくること

一般的には真夏日を迎える前の

6月頃から始めるそうです

暑熱順化には個人差もあり

1~2週間かかると言われています

暑熱順化のタイミングを見計らって

体作りをする人もいるようですが

私は図らずも暑熱順化が完成されていました

暑熱順化の実感

芝刈りをしていても厚くない、気持ちいい

「汗はよく出るけどそこまで厚くはないぞ」

「クーラーがやけに寒いと感じるなあ」

そう感じるようになったのは

周りの人との感じ方に違いを感じたから

「え!今日は充分暑いですよ!?」

「そろそろクーラーつけませんか?」(汗ダラダラ)

「長袖羽織ってるので心配しましたよ」

そんなことを言われる度に

あれ、私はどうしたのだろう

「ワタシガワタシデハナクナッテイル…」

もちろん暑いのは暑いのですが

猛暑とは感じない

暑くても体が動く感じ

やっぱり俺は「アラジン!!」

暑熱順化した今年の夏は

例年以上に快適でした!!

ここでワタシが6月から取り組んでいた

暑熱順化であろう体づくりを紹介します

 

ワタシの4つのアプローチ

①朝のウォーキング

朝のウォーキングはチルな音楽を聴きながら

ワタシは主にジムで運動するので

ウォーキングする日は毎日ではありません

・ジムに行かない週末

・体調が万全でない日

・何かしらでジムに行けない日

上記がウォーキング日になります

朝6時〜6時半の間にスタート!

約30分間、腕をよく振り

少し大股で歩きます

軽い有酸素運動で

発汗機能が高まります

涼しい時間帯に行うことで

身体に無理なく暑さへの適応を促進

日光を浴びることで体内時計が整います

睡眠の質が向上 → 回復力UPも期待

●ポイント

•朝の気温が比較的低い時間(6〜8時)に行う

•20〜30分程度、軽く汗ばむくらいの強度が理想

•服装は通気性のよいもので、水分補給も忘れずに

②ジム(筋トレ+有酸素運動)

おなじみのちょこザップの巻

最近はジムに週2,3回通っています

6月は全部で11回でした!

筋トレ → 基礎代謝UP → 体温調節機能が高まる

有酸素運動(トレッドミル) → 発汗能力の向上

室内環境で安全に体を慣らせる

● ポイント

•筋トレ後に有酸素運動を組み合わせると効果的

•エアコンの効いた室内でも汗をかくまで動く

•トレーニング後は水分を補給

③サウナ

この夏タオルを新調しました

ワタシはサウナが大好きです

とはいえ6月は意識して通いました(計6回)

理由は昨年の6月頃は

自律神経の乱れを感じ

体の不調を感じたから

今年は汗を流して

身体を整えようと思っていました

サウナで疑似的に高温環境に身を置くことで

体温調節機能を刺激

汗腺の働きを促進し

暑さに慣れた体に近づけます

自律神経のトレーニング効果があり

暑さによるストレスにも強くなります

● ポイント

•90℃前後で8〜12分程度のサウナ+水風呂と外気浴を3セット

•毎日でなくても週に2回程度の継続が理想

•サウナに入る前後にしっかり水分・ミネラル補給

•過度に入りすぎると逆に疲労が蓄積するので注意

(私は水風呂に入りすぎたり、5セットしたりして身体がぐったりすることも…)

④庭仕事

家庭菜園にはまるの巻(6月はハーブと夏野菜を育て始めた)

すっかり庭仕事にはまってしまったワタシ

今年は夏野菜を育てるために畑を増やし

家庭菜園に割く時間も増えました

自然の暑さの中での軽作業は

実生活に即した暑熱順化として理想的

全身を使う軽い運動+直射日光を浴びることで自然に発汗します

継続的に行うことで

体温調節の感覚が身についた気がします

● ポイント

•朝か夕方など比較的気温が低い時間帯に行う

•帽子、通気性の良い服、冷感タオルなどで熱中症対策を

•汗をかいた分、塩分も含む水分補給を意識すること

以上、ワタシの4つのアプローチの紹介でした

さいごに

夏のBBQも快適(BBQデビュー)

それぞれのアプローチの中で

どれが特に効果的だったかは分かりません

ただし、私の行った暑熱馴化のアプローチは

どれも早朝、屋内、水風呂利用など

比較的取り組みやすいと思います

個人差はありますが、8月下旬以降でも

暑熱順化の促進は可能なようです

炎天下でジリジリと身体を慣らせる必要はありません

残暑、夏バテ対策をしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました