ミニ財布のすすめ

Uncategorized

みなさんはどんな財布を使っていますか

私はというと最近ミニ財布を使うようになりました

世間でもミニ財布を使う人が増えてきていますよね

そんな私はミニ財布に否定的でした

どこかでミニマルな財布に憧れつつも

使っていた財布がお気に入りでした

また厳選しきれないカードが多く

減らすとなると勇気が必要です

カードが少し入ってふっくらしている感じも嫌いではないのです

むしろ薄っぺらいミニ財布より好き

ふっくら財布には

クレジットカード

キャッシュカード

ポイントカード

診察券…

ポイントカードがないといざって時に損しそう…

診察券もあると安心…

不安にならないように財布から出せなかったのです!

ミニ財布を使うようになったきっかけ

先ほども述べましたが

私にはお気に入りの財布があります

気に入ったきっかけは私の姉が昔その財布を使っており

私はその財布がたまらなくおしゃれでかっこよく見えました

確か当時の私は高校生1年生

大学生の姉の革財布に憧れていました

そして高校3年生の時

その財布と同じものをプレゼントされたのです

それから長年その財布を愛用しました

しかし

雨に濡れること多数

メンテナンスもしていなかったため

見た目が残念なことになっていきました

10年以上は使ったので役割は十分果たしました

そして新しい財布もいいなあと思いつつも

なんと

また同じ財布を買いました

どんだけ保守的なんや!

誕生日に家族が買ってくれました

今度は水に濡らさず

メンテナンスもこまめにしようと

大切にして愛用しました

やっぱり他の財布も使ってみたいなと思う時もありました

でも家族にプレゼントされたし大切に使いたい

変えなくもいいかと思っていました

そんな時

今度は家族が予告もなくミニ財布をプレゼントしてくれました

プレゼントされたからには

興味のあったミニ財布を試してみよう

ミニマル思考が強い私はそう決意しました

ここからは私がミニ財布を半年使った実感を羅列します

ミニ財布のメリット

ミニ財布(コンパクトウォレット)のメリットは以下の5つです

 1. 軽量で持ち運びやすい

 2. 財布の中が整理されやすい

 3. キャッシュレス時代に最適

 4. ファッション性が高い

 5. シンプルな生活を促進

1.軽量で持ち運びやすい

ミニ財布は小型で軽いため

バッグの中でも場所を取らず

持ち運びが非常に便利です

今まではバッグの中でいつもふっくら財布が

場所をとっているのが当たり前でしたが

今ではすっきりと収まり

バッグが軽くなった気さえします

2.財布の中が整理されやすい

大きな財布に比べて余計なものを入れるスペースが少なく

必要最低限のものだけを持ち歩く習慣がつきます

これにより財布の中が整理されやすくなります

当たり前ですがレシートなど余計なものが

たまらなくなりました

3.キャッシュレス時代に最適

クレジットカードや電子マネーの普及に伴い

現金を使う機会が減っています

ミニ財布はカードや少量の現金を持ち歩くのに

ちょうど良いデザインが多いため

現代のライフスタイルにマッチします

4.ファッション性が高い

スタイリッシュでコンパクトなデザインのミニ財布は

アクセサリー感覚でコーディネートに取り入れることができます

特にミニバッグやポケットの小さい服装にもよく合います

5.シンプルな生活を促進

余計なものを持たず

必要最低限のものだけで済ませるライフスタイルを

実現しやすくなります

「身軽さ」を重視したいミニマリストに特に人気です

ミニ財布は機能性とデザイン性を兼ね備えているため

用途やライフスタイルに応じて選ぶと非常に便利です

ミニ財布に乗り換える方法

ミニ財布へ移行できないと思っている人へ

私がどのように乗り換えたのか

ポイント5つをを紹介します

ミニ財布を使う際には

必要なものを厳選し

スッキリと整理することが重要です

ミニ財布のための整理方法を5つご紹介します

1. カードを厳選する

すべてのカードを持ち歩く必要はありません

よく使うもの(例:クレジットカード、交通系ICカード、身分証明書など)を

3~5枚に絞りましょう。

他のカードはデジタル化(スマホアプリに登録)するか

自宅で保管します。

2. 現金を最小限にする

必要以上の小銭や紙幣を持たず

最低限の現金を持ち歩く習慣をつけましょう

例えば1000~5000円程度の紙幣と

500円玉や100円玉など少額の小銭だけを持つとスッキリします

3. レシートはすぐに処理する

レシートや領収書を財布に溜め込まないことが重要です

購入後すぐに処分するか

必要な場合は自宅に保管して整理します

4. ポイントカードはアプリに移行

ポイントカードはスマホアプリやQRコードに

移行できるものが多いため

可能な限りデジタル化しましょう

店舗専用のアプリや

共通ポイントアプリ(例:楽天ポイント、Tポイント)を活用します

5. 小銭の管理を意識する

小銭が溜まりやすい場合は

定期的に別の小銭入れや貯金箱に移す習慣をつけましょう

これによりミニ財布の中がかさばらずスマートに保てます

これらの方法を実践することで

ミニ財布を効率よく使いこなすことができます

また、ミニマルな生活にもつながるので一石二鳥です!

ミニ財布で困ったこと

もちろん使って困ることもありました

皮膚科へ行った時

診察券とマイナンバーカードを忘れたことに気づきました

ダメ元で受付でお願いしたところ

「受診できません」と言われ

泣く泣く帰路についたこともあります

それ以降は診察券はカードケースに入れて

車の中に置いておくことにしました

また財布に小銭が入っておらず

コインパーキングで停めた車を出せなくて

困ったこともあります

以上、私のミニ財布への道のりを参考にして検討していただければと思います

私個人としては

ミニ財布の正解を知れてよかったと思っています

でも実際は財布を2つ持ちしている場面もあります

自分にとっての最適解が正解だと思うので

期間を決めて試してみることが一番の近道になると思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました